2020年夏は40℃を超える最高気温が記録される地域があるなど、例年にも増した猛暑となっています。
WBGTと呼ばれる「暑さ指数」は気温、日射、湿度などから計算されますが「運動を避けると良い」とされる日が連続するなど、新型コロナウィルスの感染対策に加えて、運動が実施しづらい状況が続いていますね。
今回は遠方への外出がしづらい時勢の中、解決策となりえるご当地の高山(各都道府県の最高峰)についてご紹介していきます。
※2020年は新型コロナウィルスの感染対策で閉鎖されている山域や、休業中の山小屋等がございます。山行計画をする際には十分な下調べを行い、準備を怠らないように注意しましょう。
標高1,000mにつき気温は6℃低下
例えば地表の気温が35℃の日、標高2,000mでは23℃、標高3,000mでは17℃の気温になります。とても快適に運動ができそうな気温ですね。
高山では風も強く吹きやすいため、体感温度はさらに下がります。夏場でも低体温症に注意が必要とさえ言われていますので、注意点も頭に入れておきましょう。
強い紫外線や運動による脱水など「気を付けないといけない点」が生まれることを忘れてはいけません。
〔1/47〕東京都の最高峰は清々しい名前の2,000m峰
雲取山 2,017m
日本の首都である東京都は都会の印象が強いため、2,000mを超える山があることはあまり知られていません。
健脚者が適切な時間にアプローチすれば十分に日帰りが可能な山ですが、コースタイムが長いため1泊2日で訪れるのが一般的です。
〔2/47〕47都道府県中、最下位にあたる千葉県最高峰
愛宕山 408m
47都道府県の中で最も最高峰の標高が低いのが千葉県です。
更に愛宕山は航空自衛隊の敷地内に在るため、登頂には事前申請での見学予約が必須となります。山頂までは数十分でつくため、登山自体はとても手軽なものとなります。
〔3/47〕丹沢山塊最高峰、神奈川県の名峰は富士山展望の特等席
蛭ヶ岳 1,673m
神奈川秦野を起点とする「表側」からの登山道では大倉、ヤビツ峠のいずれを使っても、鍋割山や塔ノ岳、丹沢山を経由してたどり着く奥深い峰です。
どの登山口を用いてもコースタイムが長いため、山頂直下に位置する蛭ヶ岳山荘を利用した一泊二日の日程がポピュラーです。
〔4/47〕日本百名山「甲武信ヶ岳」のお隣、埼玉県の最高峰
三宝山 2,483m
甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)に跨る甲武信ヶ岳(2,475m)から僅か1時間、標高差8mの三宝山が埼玉県の最高峰。
山頂からの展望がないため注目されない山ですが、甲武信ヶ岳登山の際に是非一緒に頂を踏みたい一座です。
〔5/47〕山梨県の最高峰は日本第二位!3,000mを超える南アルプスの主峰
北岳 3,193m
登山をする人なら誰もが憧れる日本第二位の高峰が山梨県の最高峰、南アルプスの北部に位置します。
本記事では山梨県と静岡県の県境に位置する富士山(3,776m)は選外とし、山梨県・静岡県それぞれの最高峰をご紹介いたします。
〔6/47〕北関東と南東北の峰を展望、茨城県の最高峰は1,000mを超える
八溝山 1,022m
茨城県で有名な山といえば、なんといっても百名山の筑波山ですが、その堂々とした山容からは想像ができない887mの低山です。
福島県との県境に位置する八溝山からは南東北の那須連山などを望むことができます。
〔7/47〕群馬県最高峰は、度々の噴火活動で広く知られるあの名峰
浅間山 2,568m
本来、群馬県の最高峰は栃木県との県境に位置する「日光白根山」ですが、本記事では日光白根山を栃木県の最高峰とするため、浅間山をランクイン。
群馬県の学校等で用いられる組み分けでは、紅組や白組ではなく上毛三山とともに「赤城組」「榛名組」「妙義組」「浅間組」などとされることも。
〔8/47〕日光火山群の最高峰が栃木県NO.1、「山」を連想する山容は圧巻
日光白根山 2,578m
先に説明した日光白根山を選出、栃木県の名所である「日光」を冠することから栃木県とすることにいたしました。
群馬県側には丸沼高原スキー場があり、そのロープウェイを活用することで短時間の登山も可能ですが、麓から登りたい場合には菅沼や金精峠、湯ノ湖などの登山口が考えられます。
魅力ある高山で楽しい夏の登山を
標高の高い山は秋には冠雪もあるため、1年のうち登れる期間は決して長くありません。下界での運動が好ましくない夏の時期に挑戦するのが適切だといえるでしょう。
行動時間の長さや、高山特有の厳しい環境、夏場に気をつけたい気象の激しい変化など、あらゆるリスクヘッジを考えた上で、この素晴らしい景色をぜひ堪能してください!
各都道府県の最高峰の中でも、比較的行動時間の短い山から始めることや、専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。本記事へのご質問は こちら よりお問合せくださいませ。
2020年12月27日更新 九州地方編 はこちら
2021年2月14日更新 関西地方編 はこちら
2021年3月21日更新 中国/四国地方編 はこちら
2021年6月13日更新 中部地方編 はこちら
2021年8月1日更新 東北地方・北海道編 はこちら
5 レスポンス
[…] 前回の〔関東地方編〕に続き第二弾は、九州地方の各県最高峰をご紹介していきます。北海道や本州に比べ、緯度が低いことから冬の時期の登山も選択肢に入りますが、標高2,000mに近い峰もあるため、高山への安易な登山は注意が必要です。 […]
[…] 2020年8月23日更新 関東地方編 はこちら […]
[…] 2020年8月23日更新 関東地方編 はこちら […]
[…] 関東地方編 […]
[…] 2020年8月23日更新 関東地方編 はこちら […]